トピック

2025-26 バックカントリー基礎講習 | オンライン・ビーコン・地図読み・ロープワーク・AvSAR|KinTouN Backcountry Club公式

バックカントリーを楽しく安全に楽しむための学びの場。 オンライン講習・アバランチビーコン・地図とコンパス・ロープワーク・AvSAR(雪崩救助)まで、基礎から実践まで…

KinTouN Backcountry Club

世界を滑る。 日本もまた、ワールドクラスの雪山を持つ国。 そこで気づくのは、冒険が人生にもたらす豊かさです。 KBCは、国境を区別しないボーダレスなフレンドシップ…

バックカントリーガイド

国内ゲレンデからロシアの標高5000m超え世界七大陸最高峰の滑走まで。世界一のパウダーを狙い、初夏の残雪を追いかけて、スノーシーズンは6ヶ月以上の滑走専門スキーガイ…

スケジュール

notice カレンダーは予告なく変更する場合がございますので予めご了承ください ご予約はこちらお気軽にお問合せください

BC Tour Report
かぐらバックカントリーツアー 160410

かぐらバックカントリーツアー!! サンデーかぐら。みつまたロープウエイ。激混み~!! でも、山は静か~。 ドロップイン。 壁へ。 誰かいる~。 あてこむ~。 板走る~。 シャパー!! 今日もザラメが仕上がってます。 から […]

続きを読む
BC Tour Report
かぐらバックカントリーツアー 160409

かぐらバックカントリーツアー!! 週末土曜日。山貸し切り。人いね~。 雨上がりからの放射冷却。 緩んだところでドロップイン。 シャパーっと ザラメ。仕上がってます。 森もいい感じ。 沢も気持ちいいっす。 ザラメ~。 2本 […]

続きを読む
BC Tour Report
かぐらバックカントリーツアー 160405

かぐらバックカントリーツアー!! 今日はあそこへ。 スキーツアリング。春ですね~。 通称、三角。 到着。 晴れたりガスったり ガスったり晴れたり。 霧ノ塔。まさしく霧ノ塔。 晴れ待ち。昼寝。風もおさまりガス停滞。 ポカポ […]

続きを読む
BC Tour Report
かぐらバックカントリーツアー 160402

かぐらバックカントリーツアー! 週末土曜日。レベル1ツアーでございます。 今日のザラメはどうでしょう。 っと苗場さんにライン入ってる~。 ドロップイン。 上越国境。こっちは晴れてる~。 しかし、シャパーっとはいかず。 な […]

続きを読む
BC Tour Report
かぐらバックカントリーツアー 160401

かぐらバックカントリーツアー! フライデイ。快晴。かぐら。山貸し切り。 シャパーっとザラメも貸し切り。 ザラメ。最高でしょ。そして 森も滑り放題。緑がキレイだ~。 沢も滑り放題。 エンドレス沢。 ナイスライン。 午後もマ […]

続きを読む
BC Tour Report
Level 2.5バックカントリーツアー 20160331

3月31日 年度末 春ですね〜、、、あれ? 雪、、、降っちゃいました。。。。 育ってきたザラメちゃんは、新しい雪で育ちが遅くなりそうです。。。 ま、いっか。。。 気持ちよく滑りましょう〜! イェイ! かなりいいね 登り返 […]

続きを読む
BC Tour Report
初めてのバックカントリー 160327

初めてのバックカントリー 2days!! DAY-2。今日も晴れた~。かぐら~ 景色もキレイでハイクも気持ち~。 午前は森。 北面。 ツリーラン。 タイト&メロー。 ナイスパウダーありました。 午後。 初めてのバックカン […]

続きを読む
BC Tour Report
初めてのバックカントリー 160326

初めてのバックカントリー 2days!! DAY-1。 週末土曜日。かぐらスキー場。第5ロマンスリフト。 パウダーチャンス。激混み。。。 初めてバックカントリー2days。 まさかのパウダーコンディションですが とりあえ […]

続きを読む
BC Tour Report
Level 2.5 バックカントリーアドバンス 20160327

今日もいい天気 でも、昨日のかぐらバックカントリーはパウダー祭りだったようです ガイドKenichiチームは、食べ残しのパウダーを求めて歩き出したのでした ありました まずまずですな 登り返して、次は森 さらに登り返して […]

続きを読む
BC Tour Report
Level 2.5 バックカントリーアドバンス 20160326 谷川岳

けっこう降ったし、今しかない気がしたし、行ってきました谷川岳 登山者がかなり多めの谷川岳 天気がいいと人が集まりますね おい、混みすぎだろwww 急登もなんのその えっちらおっちら登ります 雄大ですね〜 マナイタグラ(旧 […]

続きを読む